直感で生きている僕が受け入れることが出来ないボーダーライン。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
今年も残すところあと10日となりましたが、僕の来年度の目標の1つのテーマとして「謙虚さ」があり、それを今自分自身の身体に改めて馴染ませているところです。
そんな謙虚さを馴染ませている中で、僕の色々な部分が好転してきていることを感じていて、多方面から面白そうな話が舞い込んで来ました。
ということで今回は、直感で生きている僕が受け入れることが出来ないボーダーライン、についてお話ししたいと思います。
ワクワクするという直感の裏に芽生えた違和感。
僕が人生の中で、いざ進む道を決めるとなった時の基準にしているのは、「助けたいかどうか」とか「一緒に進みたいかどうか」みたいな部分で、僕はそこに直感的に「ワクワク」という感情を抱いているんだと思います。
誰に話を聞いても驚かれるんですが、僕は基本的に「見積りを出さないまま仕事をする」というところがあって、この仕事を終えた先にどれだけの報酬があるのか、もしくはそもそも報酬があるのかすら分からないまま突っ走ってしまうことがあるんですね。
ただこれは、全ての人に共通して言えるようなことでは絶対的になく、僕の中で(過去のその人とのお付き合いの実績の中で)完全に信頼をおける人だと認めた人且つ、その未来にワクワクしたかどうかが基準になって来るんですね。
なので、もちろんどれだけ信頼のおける方からの紹介であったとしても、初回のお仕事がスタートする際にはきっちりと見積りを出しますし、そのプロジェクトがどのようなもので、どのようなスケジュール間で行うかは取り決める必要があると思っています。
人と人が交わることだからこそ。
僕は何度も言うように「お金よりもワクワク」を優先してしまう人間だからこそ、この時に何も考えずに突っ走ってしまうことが過去にもあり、それが原因で色々と問題が起こって苦労してきた経験があるんですよね。
そんな中で、それが引き金となって人間関係が崩れそうになった人もいましたし、「親しき中に礼儀あり」とはよく言ったもので、感覚的に生きるレスポンススピードは重要な一方で、そこのボーダーラインをしっかり定めないといけないんです。
お仕事として関わる以上、人と人が交わることだからこそ、僕はお金を目的として仕事はしていないですが「特定の誰かだけが得をしてる世界」には一切のワクワクを感じないし、同じリスク感を背負いながら戦うほうがワクワクします。
そういう部分を想像出来ないない人が生み出すものなんて絶対に人の心には響かないし、サービスであろうが商品であろうが、結局最後は「作った人がどうか」で売れると思うので、僕はそういう部分は特に重視して見るようにしているんですね。
その先の先を見れない人間に未来はない。
先ほども言ったように、商品やサービスを作る時に考えないといけないのは「エンドユーザーの目線」で、それを利用した人がどんな風に感じたかを想像することが出来るか否かはすごく重要です。
先日、とあるクライアントさんの商品の売れ行きが悪いとのことで相談を受けデザインの改善を行なったんですが、その際に僕はした意見は「規格自体に対しての問題点」であり、デザインに対しての改善案ではありませんでした。
その商品は、全くエンドユーザーが手に取った時のことを考えられていなくて、ただ制作者のエゴを残した部分が露呈していたのでそこを指摘したところ、たったの5分ほどで沢山の「確かに」が生まれました。
たまに「自分達が楽しいと思って作ったから間違いない」みたいなことを言う人達がいるんですが、高揚感が先行し過ぎてて冷静に物事を見れてないことが多くて、酷い言い方をすれば「身内ネタで盛り上がる頭お花畑状態」みたいな部分に陥ってることに気付いてないんですよね。
思いやりとは想像力である。
いつも言っていますが、サービスや商品を設計する上でエンドユーザーのこと「想像する」ということは、シンプルに相手に対しての「思いやり」なんですよね。
要するに、コンテンツマーケティングを考える上で、「思いやりとは想像力である」ということで、ここで自分のエゴを捨てて、超俯瞰で物事を考えられる人間が「潔癖」だと呼ばれる人間だと思っていて、それがまさに僕自身だと思ってるんです。
あんまりこういうことを言うとクライアントさんに誤解を招く部分もあるんですが、僕は「想い」に共感して一緒にお仕事をしているのであって、その商品やサービスに対しては、そこまで熱量を持って見ていないことが多いです。
そこに興味がないということではないのですが、例えば僕が「女性用のショーツ」に熱量を感じろと言われても難しい部分があって、ただ、その女性用のショーツが環境に配慮してるものであったり、高齢者の生活を豊かにするもであることを伝えたいという「クライアントの想い」がそこにあれば共感が生まれるんですよね。
僕の本来の肩書きは「メッセージデザイナー」というものなんですが、これは「クライアントの想いをデザインを通じて届ける」というテーマを持っているからである中で、僕自身が冷静に俯瞰で見た意見を持ってクリエイティブをする必要があるんです。
だからこそ良い意味で、僕は局部的に冷めた要素を持てる人間で良かったと思うし、そこに「思いやりが存在するか」を常に意識しながらお仕事が出来るからこそ上手くいってるんだと思います。
そんな直感で生きている僕が受け入れることが出来ないボーダーラインは「相手を想像している思いやりを感じるかどうか」なので、そんな人と一緒にお仕事を続けていけたらと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。