MIND
初めて人と手を組んで戦うことを決めました。

初めて人と手を組んで戦うことを決めました。

ここ数年、ずっとお仕事がパンクし続けている状態で、もう自分自身の目標値的な部分で言えば色々な面で到達している中で、いろんな葛藤と戦っている部分があったんですよね。 そんな中で「もう頑張らない」という選択か、「人を雇って僕が笑顔に出来る人を増やす」という選択があって、僕は後者の方が色んな意味で意義があると思ったのでその道を模索していました。 ということで今回は、初めて人と手を組んで戦うことを決めました、というお話をしたいと思います。

2024.01.24
2024.01.24
MIND
自分よりも優れた人材がいるにも関わらず自分を選んでもらえる理由を探して。

自分よりも優れた人材がいるにも関わらず自分を選んでもらえる理由を探して。

この世界には、自分と同じ職業の人は沢山いて、だけど個人でやっている人なら感じている「自分が選ばれる理由」みたいなものを紐解いていく必要があると思います。 あざとい系という感じでは決してありませんが、沢山の人の中から「デザインをお願いするならお前しかいない」と言ってもらえるこの感覚を僕は少し理解して行動しています。 ということで今回は、自分よりも優れた人材がいるにも関わらず自分を選んでもらえる理由を探して、というお話をしたいと思います。

2024.01.23
2024.01.23
MIND
根拠のない自信が生む奇跡的な有言実行を可能にする能力。

根拠のない自信が生む奇跡的な有言実行を可能にする能力。

僕は2024年「生まれ変わる」というテーマを掲げていて、お仕事はもちろん、生活習慣だけでなく、トレーニングや食事のルーティーン化を徹底することにしました。 朝起きてから夜寝るまで、最低限自分がやるべきことを徹底することで一見無謀に感じる目標を達成出来る可能性を僕は信じています。 ということで今回は、根拠のない自信が生む奇跡的な有言実行を可能にする能力、についてお話ししたいと思います。

2024.01.21
2024.01.21
MIND
言葉の意味を同じ捉え方が出来ている人と歩むからこそ生まれる成長。

言葉の意味を同じ捉え方が出来ている人と歩むからこそ生まれる成長。

先日、SNSを見ていたら偶然流れて来た日米プロ野球界のレジェンドである「イチロー選手」の名言としてとある動画が流れて来ました。 そこでイチロー選手がインタビュワーからの質問に対して語っていたテーマは「自己肯定感」というワードに対してで、そこで僕は言葉の使い方を気をつけないといけないと感じたんです。 ということで今回は、言葉の意味を同じ捉え方が出来ている人と歩むからこそ生まれる成長、についてお話ししたいと思います。

2024.01.20
2024.01.20
MIND
僕たちは戦っているからこそ怖くなるんだというマインド。

僕たちは戦っているからこそ怖くなるんだというマインド。

皆さんは朝起きた瞬間どんなことを考えますか? ちなみに僕は「また今日が始まったか…」みたいなネガティブな感じが多いんですが、毎朝それを「やるぞ!」という言葉でねじ伏せて、ルーティーンと共にデスクに向かうのが日常なんですね。 ということで今回は、僕たちは戦っているからこそ怖くなるんだというマインド、についてお話ししたいと思います。

2024.01.19
2024.01.19
MIND
マインドは全てのことに通づると意識すれば見えてくる世界。

マインドは全てのことに通づると意識すれば見えてくる世界。

今朝起きてふと、あまり上手くいってない「現役復帰したサッカーのこと」を考えていて、何がダメなんだろう?って自問自答してみたんですよね。 僕って別に周囲の人間と比べてスタミナやフィジカルが劣っている訳ではないのに、そうなった時に「なるほど」って思うことが沢山出て来たんです。 ということで今回は、マインドは全てのことに通づると意識すれば見えてくる世界、というお話をしたいと思います。

2024.01.17
2024.01.17
MIND
超効率を生み出す即レスの更に先にある即レスとは何かを言語化してみた。

超効率を生み出す即レスの更に先にある即レスとは何かを言語化してみた。

本調子の僕がクライアントさんから言われるのは、仕事が早いという表現ではなく「仕事が早過ぎる」という表現だったりします。 「いつ寝てるんですか?」と心配されるくらい、僕は即レスを意識してスピード感を持ってお仕事をしているんですが、ここ最近「ただ即レスすれば良い」ということではないということにも気付きました。 ということで今回は、超効率を生み出す即レスの更に先にある即レスとは何かを言語化してみた、というお話をしたいと思います。

2024.01.16
2024.01.15
MIND
目に見えない金額というものに自分自身の行動が縛られないために。

目に見えない金額というものに自分自身の行動が縛られないために。

先日、雇われ思考の方とのお電話の中で、フリーランス思考のお話をしていた時に「報酬」に対する考え方が全然違うなってことを驚かれたんですね。 それが良い悪いは置いておいて、もしも僕がその人と同じ立場として「チームで足並みを揃える」となった時には、何だか少し違うなと感じました。 ということで今回は、目に見えない金額というものに自分自身の行動が縛られないために、についてお話したいと思います。

2024.01.14
2024.01.14
MIND
超ネガティブだった僕がポジティブシンキングを生むために継続して良かったと思ったこと。

超ネガティブだった僕がポジティブシンキングを生むために継続して良かったと思ったこと。

ここ最近、2024年からの大きな決意として「生活習慣を見直す」という部分に取り組んでいます。 一番の目的は「メンタルの復調・維持」の部分なんですが、やらないといけないと思っていたけど出来てなかった部分に取り組んだところあからさまに効果が出てきたの共有します。 ということで今回は、超ネガティブだった僕がポジティブシンキングを生むために継続して良かったと思ったこと、についてお話したいと思います。

2024.01.13
2024.01.13
MIND
ブログに投げ銭機能を追加して思った「可能性を消さない」ということの大切さ。

ブログに投げ銭機能を追加して思った「可能性を消さない」ということの大切さ。

どうでも良い方も多いと思うのですが、実は先日このブログのデザインをリニューアルさせていただきました。 その中で、記事の最後に「投げ銭システム」を導入してみたんですが、これは1つのテストであり、課金だけを期待したものではありません。 ということで今回は、ブログに投げ銭機能を追加して思った「可能性を消さない」ということの大切さ、という記事をお届けしたいと思います。

2024.01.12
2024.01.12
1 10 11 12 13 14 101