実力のないクリエイターほど過程や説明にリソースを割いてスケジュールを急かしがち。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し9年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,570日、毎日ブログは1,340日を突破。(2023年12月31日現在)
ふとここ最近あった出来事で、やたらと進行がキッチリしてるなぁと思っていたプロジェクトの中身がスカスカだったことがキッカケでこの記事を書いています。
ちなみに今回の記事は、僕の環境だけの偏見ゴリゴリのものになるので、僕くらい特殊な人間の方のみ「あるある〜」といった感じでみていただけたらと思います。
ということで今回は、実力のないクリエイターほど過程や説明にリソースを割いてスケジュールを急かしがち、という記事をお届けしたいと思います。
Index
やたらと進行がキッチリしていたプロジェクト。
僕の偏見でしかないので少しズバッと切り込んでお話ししたいんですが、僕がこれまで制作に携わったりしたことがあるプロジェクトの中で「資料が作り込まれているプロジェクト」というのがいくつかありました。
1つは「フォーマットを作り込んでいるプロジェクト」で、これに関しては大元のサービスが固定的であったり、定着している「待ちのプロジェクト」がほとんどなんですよね。
一方で、僕のようなお仕事のスタイル(クライアントによって可変する)の場合は、クライアント毎に資料的なものを作り込むことは時間的になかなか難しく、むしろ僕はそこまで重要ではないと思っているタチだったりしています。
そんな中で、スケジュールの資料や提出される資料がやたらとキッチリしていたプロジェクトが進行していて、腹黒の僕は「そこ作り込んで意味ある?」みたいな感じで思っていました。
簡単なことを難しく伝えて素人を圧倒する無能なクリエイターの常套手段。
で、クリエイティブ界隈ではよく使う言葉でもそこに知識のない人達には分からない難しい言葉が沢山あったりするんですよね。(トンボ・HTML・リソース・コーディングとか分かります?)
具体的に「それなに?」って考えないといけないような言葉を使って(素人に)あーだこーだいうクリエイターって基本的に僕は無能な人だと思っているんですよね。
案の定、作り込まれた資料で色々な提案をしてくださっている一方で、なんだかいちいち難しい言葉で話をして「あたかも知識ある感(仕事やってる感)」を出している瞬間が見えました。
ここから僕は一線を引くことになったんですが、簡単なことを難しく伝えて素人を圧倒するのは無能なクリエイターの常套手段なので、皆さんも気をつけてくださいね。(そういう人って大概自分に自信がないパターンが多いので)
違和感を感じて周囲の人に聞いてみた。
僕はクリエイターとしてそのプロジェクトに参加させてもらっているので、先ほども言ったような「簡単なことを難しく伝えるクリエイター」 の言ってることが、大したことのないことだということをすぐに理解出来ました。
最初はある程度プロジェクトメンバーがその方々のことを信頼していた感じはあったんですが、僕は正直最初から怪しいと感じていたし、それも伝えていたんですよね。
で、今回のことが決定的な感じとなり「現状でどう思いますか?」って聞いたんですが、やっぱり少しずつボロが目立って来ていたようでした。
資料が作り込まれていてスケジュールを急かされるクリエイターには気をつけろ。
もう1つ、このプロジェクトが始まった段階から「やたらとスケジュールを急かされる」というのがあって、僕はそこらへんでも怪しさを感じていたんですよね。
今回のことでよく分かったんですが、実力のない人ほど「制作物以外の部分にリソースを割く」ということや「簡単なことを伝えるのにいちいち専門用語を使って難しく伝える」ということ、そして「さっさと進めて報酬を得ようとする」という部分があるんだなって改めて感じました。
僕なんかで言えば、なるべく噛み砕いて分かりやすく伝えて、スケジュール表なんか作ってる暇があれば制作を進めてなるべく早く納品して、なかなか乗り気じゃないクライアントがいたら急かさず別の仕事をするんですよね。
何事も「要領」とか「効率」みたいなことってすごく大切であって、そこに至るまでに、直接的に結果にどれだけ力を注げるかってことなんですよね。
そこを目指すためにその作り込まれた資料が必要なのかどうかを考えた時に、たぶんほとんどの場合「伝わればOK」みたいな感じだと思うんです。
そういう無駄な部分にリソースを割くクリエイターに有能な人はいないと思うので、そういう部分を基準に相手を見極めてもらえたらと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。