本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしいという葛藤。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し9年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,570日、毎日ブログは1,340日を突破。(2023年12月31日現在)
先日、とあるセミナーに知人の繋がりもあって参加させていただいたんですが、そこでは「価値」について深く話されていました。(今度詳しくそのことについてはお話ししますね)
そんな中で、クライアントさんとのやりとりの中で作業的なお仕事を依頼されたり、とある方からステマ的なお願いをされたり、なんだかなーと思う日々に葛藤している今日この頃です。
ということで今回は、本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしいという葛藤、についてお話ししたいと思います。
とある方から頼まれたステルスマーケティング。
僕は今年、自分自身のオリジナルプロダクト(スイーツ)の開発をスタートしていて、そこでも重要になってくるのはレビューだとは思ってるんですよね。
そんなことを考えている最中、とある方から「レビューを書いてくれないか?」と頼まれて、もちろんそれは仕事の一環だったんで渋々了承したんですが、わざわざ新しいアカウントを作ってレビューすることにさせてもらいました。
僕の正規のアカウントでやってしまうと何だか嘘を言って騙してしまっているようで、僕自身はレビューのキャンペーンなどをやる時には、相手になるべく強制感を与えないフラットな状況を作ろうと思いました。
ちなみに僕は書く内容までを完全に指示された感じだったんですが、正直そこの商品を良いなと思ったことは1回もなかったので、明らかに数稼ぎって分かるような表現で書いておきました。(納品後に消したのは内緒ですが)
作られたレビューで踊らされるユーザー心理。
口コミやSNSでの評価が大きく影響するこの昨今で「作られたレビュー」っていうのは、初見の方からすれば致命的で、結局のところ「試してみないと分からない」になっちゃうんですよね。
本当に良いものだけが、適切な評価を受けて新規顧客の元に情報を届けるのがベストの中で、統計学的な感じで射倖心を煽っていくのは何だか僕は違うと思うんですよね。
ホームページのデザインでもLP(ランディングページ)で、「〇〇ランキングNo.1」といった感じで何の根拠もない数字を良い感じに羅列する感じがどうしてもあるんです。
〇〇市場とか、〇〇マーケットプレイスとかのお仕事もしたことがある中で、皆さんもやたらと「〇〇ランキング」って多いと思うと思いますが、それがそういうことなんですよ。
本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしい。
そういう裏側を知っている中で、(基準は難しいっちゃ難しいんですが)本当に良いものが適切な価格で価値の分かる人に届いてほしいなって思うんですよね。
冒頭でもお話ししたように、自分自身の価値を考えさせられるタイミングになった時に、本当の評価をしてもらうためにはどうしたら良いんだろうって考えさせられるんです。
僕は一切営業をしない中で、よくクライアントさんから「もっと早く出会いたかった」と言ってもらえることが多いんですが、僕の何倍もの金額で安っぽいデザインを納品してる制作会社を見たらほんとに悲しくなりますよ。
そういう会社が、ネットでの口コミを見たら意味不明なくらい(4.5~)のレビューになってたら、絶対嘘やんって思いながらも、ユーザーはそれを信じてそこに託すんですもんね。
僕は僕の正義を貫いて認められて生きていく。
ここで言いたいんですが、誰かに頼んで(しかも良い風に)書いてもらうレビューってめちゃくちゃダサくないですか?
全員がYESマンのレビューなんて僕からすれば逆に怪しいし、良いものは良い、悪いものは悪いで一旦よくて、そこから如何に改善していくかでファンが生まれて来ると思うんですよね。
で、この情報社会の世の中で、悪いものを探す方が逆にめちゃくちゃ難しいと思うんです。
比べるものが大体似たようなものになってる中で「評価4.5」とかって別に大したことではなくて、逆に言えば「当たり前にやってれば当たり前に取れる評価」だと思うんです。
ネット検索してても、一切評価されていない「ネットに疎いお店」がやっているようなパターンでも、実際行ってみたらめちゃくちゃ評価されてるってことは往々にしてあるんですよね。
僕はそんな世界で例え生きづらくなったとしても、僕は僕の正義を貫いて、その上で認められて生きていく道を選びます。
お仕事でそういう瞬間は(まだまだ僕のレベルでは)あるんですが、さっさと振り切って生きていけるように正しい価値を示せるように頑張りたいと思います。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。