実績のネームバリューが上がって来たことで不要になって来た余計な蛇足達。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
僕は基本的に「制作実績」みたいなものをキチンと作って営業したりすることがないので、初見の方が僕を判断する材料みたいなものはありません。
というより、ほとんどが紹介であり紹介者の制作物を見て「紹介してほしい」という依頼が来たりする訳なので、沢山の実績を掲げる必要性はないんですよね。
ということで今回は、実績のネームバリューが上がって来たことで不要になって来た余計な蛇足達、というお話をしたいと思います。
Index
そもそもポートフォリオを5年以上更新していない。
僕はクリエイターとして一応「ポートフォリオ(制作実績)」なるものを持ってはいるものの、それを最後に更新したのは(全く覚えてないけど)5年以上前のことなんですよね。(ポートフォリオサイト : https://14-fourteen.com/ )
それくらい自分の実績なんてものに無頓着でここまで来た僕なんですが、やっぱりたまにお客さんから「制作実績とか見せてもらえますか?」ってことを聞かれます。
ただ経験上の話で、基本的にこれまでお仕事につながった事例の中で、制作実績を見せたお客さんとのお話は破談することの方が(予算的な面で)多いんですよね。
なので基本的に僕にとって制作実績なんてものは、全くと言って良いほど必要のないものとなっていて、自分自身もそれを見ることなん1年に1回あるかないか程度だったりします。
実績は口頭で伝えるレベルの信頼感を獲得している。
先ほど言ったような破談するようなことって、知り合いの方が「デザイナーさん探してたので繋げますね〜」みたいな感じで声をかけてくださる浅い関係の人が基本的に多い訳です。
そういう方からはもちろん、僕のことを全く知らないので「実績を見せてください」と言われるんですが、そこで同時に聞かれるのが「見積り」で、作品と費用を知った段階で他と比べられるという状態なんですね。
クオリティやリーズナブルさはもちろんなんですが、僕は基本的に「人間性」を最大の売りにしていることから、価格競争を他所とやってまで一緒にお仕事はしたくないので、そもそも一切がっつくこともありません。
そんな感じで、僕の人間性を知って信頼してくださっている方からの紹介ということであれば、ほぼ確実に依頼は成立するという感じの流れがほぼ100%みたいな状況なんです。
実績のネームバリューが上がって来たことで不要になった説明。
そんな感じで、そもそも細かい説明もないまま「信頼してる人が信頼してる人を紹介する」みたいな形で紹介をしてくださる流れがある中でも多少は実績みたいなものを言った方が安心感を与えられると思います。
僕は実績をあまり公開しないんですが、実際は裏で一部上場企業とお仕事させてもらってたり、大きな会社とも取引させてもらってたりするんですよね。
ただ、別に僕は選ぶってるとか価値こいてる訳じゃないのですが、(特に初見の)お客さんにはそういった会社との間に実績があることは伝えるようになりました。
で、そういうことを伝えるようになった結果「細かい説明がより不要になる」という状況が生まれたんです。
実績が大きくなった結果高くなった期待感とプレッシャー。
「細かい説明がより不要になる」という状況が生まれたことで、(簡単にと言ったら語弊がありますが)これまでよりもお仕事が決まる流れがスムーズになりました。
ここ最近はその流れがうまく巡るようになったので、少し楽になって来たなと感じていたんですが、実際のところはそうではありませんでした。
逆に「仕事のクオリティに対するハードルが上がる」ということにつながったからです。
実績が増え、ネームバリューの強い企業さんとのお仕事も増えて来たことで、僕自身の権威性が上がって来て「任せとけば間違いない」のハードルが下がると同時に、期待感も上がっていったんですよね。
お仕事が決まるのはスムーズでも「これまで出していたクオリティでは期待外れになってしまうのではないか?」という自分自身の背負うものが増えたりもして、なんだか逆にしんどい状況になったような気もしています。
ただ一方で、そういう状況が自分自身を成長させてくれるとも思うし、そんなプレッシャーを楽しみながらこれからも進んで行きたいと思います。
あともう少しだけ、自分の価値を謙遜し過ぎずに上げていかないといけないですね。(人からよく言われます)
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。