
チャンスへの嗅覚がない人間はとことん救えないなって思った日。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し8年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは2,195日、毎日ブログは975日を突破。(2022年12月31日現在)
少し前には決して想像出来なかったような「仕事のパンク」を僕は経験していて、嬉しい悲鳴の中で新しいステップへの背中を押されています。
先日も、(教育関連の)パンフレットを作っていた息抜きに、なぜか飲食店の新メニューを考えながら下ごしらえをして「豚タンはメニューに入れた方が良い」というLINEをクライアントに送っていた僕です。
ということで今回は、自分が一体何屋さんか分からない状況の中で感じる組織づくりの必要性、についてお話ししたいと思います。
Index
自分が一体何屋さんか分からない状況の中で感じる組織づくりの必要性。
僕はクリエイターを目指した当初、実は「Tシャツ専門のデザイナー」だったんですよね。
FOURTEENという屋号でお仕事をしているんですが、その中の1番のテーマは「言葉をデザインする」ということで、自分自身(もしくはクライアント)のメッセージをデザインを通じて形にするというのが僕のテーマなんです。
そんな僕が今では、クライアントさんからの要望に応えているうちに、ロゴを作れるようになったり、パンフレットを作れるようになったり、今ではホームページも写真も動画も全て受けられるようになりました。
ここ最近では何故か「料理」もお仕事の1つになっていて、冒頭でお話しした通りその辺りの意見も入れるお仕事が出て来たりで、組織を作っていかないとぼちぼち仕事が回らない(且つ器用貧乏になる)可能性を感じています。
僕がもしチームを作るとしたら一番先に必要だと思うもの。
で、そんな感じで、最近では僕が触れたものほぼ全てがお仕事になってしまうような状況になっていて、どこのお店に行くにしても、誰と会うにしても「クリエイターであることを隠す」ということを意識しないといけないくらいの感じになっています。
というのも、以前マッサージ店に行った時に、自分がクリエイターであることをお話ししたらオーナーさんから「うちのホームページも見てください」みたいな話に発展したことがあって、そこから同じようなことが沢山起こってしまったからですね。
なので僕は最近「金髪でちょっと変わったおじさん」を演じている感じなんですが、そんなおじさんが本気でクリエイティブなチームを作るとなれば、一番先に必要なものは「熱量」だと思っています。
僕も自分自身の仕事量に対しての危機感は余裕で感じていてて、それをどう解消しようかももちろん考えているんですが、いかんせんこの熱量の部分に関してはなかなか僕と同等を探すのは至難の業だと感じてしまっています。
仕事がないと嘆いている奴は大概仕事を選んでいるだけ。
僕の周りにも沢山いるんですが、僕が忙しいと言えば「良いよなぁ」とか「儲かってるなら奢れよ」とか言ってくる浅い人間が発生してくるようになりました。(僕が食えてない時は悲惨そうな目で見てたくせにね)
いざ僕が忙しくなれば美味しい蜜を吸おうとして、在宅でフリーでというワードだけにそそられて「仕事教えてよ」とか言って来るんですが、僕はいつも「あんたの前にもチャンスはゴロゴロ転がってるよ」ってことを思っています。
先ほどから言ってますけど、僕は四六時中色んなことにアンテナを張っているからこそ、最近ではデザインだけじゃなくて料理にまで首を突っ込むことになってるんですよね。
それは僕が料理に対しても「どうせなら美味しいものを作りたい」という向上心を持って向き合って来たからこそであって、仕事がないと嘆いている奴は大概仕事を選んでいるだけで、やろうと思えばいくらでもある訳なんですよ。
チャンスへの嗅覚ない人ってとことん救えない。
角が立とうが嫌われようが何でも良いんですけど、「金ない」とか「奢ってよ」とかが口癖で、困る度に金があるところに営業して来る人間に対して僕は、マジで死ぬ気で努力してから関わって来いって思うんですよね。
(ちょっといやらしいけど)僕はそういうヤツに沢山色んなチャンスをチラつかせるテストみたいなことをやってみたんですよ。
そこで分かったのは、全員総じて「受け身」なんですよね。
「あの件についてどうなってる?(どうする?)」って聞いたら、「声かけてくれるまで待ってた!」とか「まだ分からんから何もしてないよ」みたいな感じで、こっちが声をかけてくれるのを待ってるんですよ。
正直、バカかと。
僕はクライアントさんの飲食店が経営不振で困っていて「どうにかならん?」って話を聞いた時に、デザインももちろんですが、僕の料理のスキルが少しでも役に立てばと思って色んな提案をこっちから持ちかけました。
その結果、僕に対しての料理の信頼も得られるようになって、クライアントさんからすればより「切れない人間」になった訳なんですよね。
そういう献身的な気持ちを持って、チャンスへの嗅覚さえ持ってればいくらでも仕事はあるし、いくらでもお金は稼げるんですよ。
ここで僕が言いたいのはですね、フリーランスとして生き残るレスポンスを舐めないでほしいし、妬む暇があったら(僕以上に)死ぬほど努力してみろってことです。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。