クリエイターとして頭の中を形にするための技術を磨くということ。
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し7年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,830日、毎日ブログは610日を突破。(2021年12月31日現在)
僕にはクリエイティブのカケラもないというお話をすると「そんなことあり得ない」と言われることが多いんですが、ホントのホントにクリエイターとしての素質はありません。
人と違ったクリティカルなことが出来なければ、何かを参考にしないとゼロ→1を生み出すことなんて出来た試しがないんです。
ということで今回は、クリエイターとして頭の中を形にするための技術を磨くということ、というお話をしたいと思います。
思ったことが出来なかった10年前。
僕が独学でフリーランスデザイナーを目指した約10年以上前、ほぼ全ての人が「君は黙って就職した方が良い」という言葉を投げかけていたと思います。
その人の本気度は分かりませんが「頑張って!応援してるよ!」と言っている人間のほとんどが、「必死に頑張っている人の夢を壊せない」といった、僕を傷付けないための気遣いをしてくれていたんですね。
そんな僕は「俺なら出来る!」と思って努力はしていましたが成果はなかなか出ず、自分が作った作品を見せて受けた評価に対して「お前がセンスがないんだ!」と見た人に当たったり、機嫌が悪くなって拗ねることも沢山ありました。
何回も投げ出したくなることはあったけど、「自分が出来る人間」ということを少しずつ捨てて、謙虚に批判を受け止めて着実に正解に繋げて来た結果として今があります。
思ったことが出来るようになってピンチが限りなく減ってきた。
きっとどんな凡人にも訪れるであろう「頭の中で思ったことが出来るようになる瞬間」を迎えることが出来て来た時は「あれ?」っという感じ、普段出来なかったことがふとした拍子で出来るようになる、自分でも不思議な感覚だったりします。
そんな瞬間の素直な気持ちとしては「楽しくなって来た」というの分かりやすくて、そんな感覚でスキルとスキル(点と点)線で結ばれる瞬間が今までにも最近にも何度もあるんです。
そんな瞬間は、自然と笑顔になって物凄いスピードで手が動き作品づくりは乗って来るんですが、クオリティ云々は置いておいて、どんな時でも無でやってる時こそクリティカルな作品が出来ると思っています。
仕事のスピード感を僕が重視している大きな理由はそこで、そこでのストップを制作以外の部分でブレーキがかかってしまうことをすごく勿体無く感じます。
クライアントの頭の中を自分に落とし込む能力。
冒頭でお話しした、僕にはクリエイティブのカケラもないというお話をポジティブに言語化するとすれば「クライアントの頭の中を自分に落とし込む能力」にはかなり長けている方だと思っています。
要するに「クリエイティブのポテンシャルは低いけど人の頭の中を具現化する能力は高い」ということで、デザインがすごいのではなく、ヒアリングからの再現性が高いということなんですね。
これに関しては、人生経験、仕事経験、傾向と対策みたいなものの繰り返しの賜物で、全ては感情を持って挑んだ回数と密度だと僕は思っています。
なので、クライアント自身が考えて考えて絞り出すような想いや情報の少ない依頼の時ほど、作品に魂は乗らずに良いものは生まれない傾向にあるんですね。
クライアントの頭の中のものを具現化する仕事。
僕の仕事は「クライアントの頭の中のものを具現化する仕事」であって、自己満足のアーティスティックを表現するようなクリエイターではありません。
僕はそういうカタチでのクリエイターとして生きているので、そこで必要なのは「技術だけじゃダメ」ってことをいつも言っている訳ですね。
クライアントが思っていることをいかに感じ取れるかも1つの能力だし、更にはそれを表現するだけの技術が必要になって来るんです。
これが完璧に出来た時に、そういった意味でのクリエイターというカテゴリーの中で「やっぱり俺はすげぇ」って思う瞬間はあったりするし、心の中でニヤニヤしていたりします。
ぶっ飛んだクリエイティブじゃなく、クライアントの頭の中を表現するクリエイティブという分野に関してはセンスではなく、努力だけで誰にだって出来ることだと思っています。
こういった能力は普遍的なものであると僕は思うので、クリエイター以外の様々な分野でも活かせるものだったりするんです。
この能力を身に付けるためには「いかに人と向き合うか」だと思っているので、技術だけに固執するのではなく、スランプだと感じた時こそ相手の心の声に耳を傾けることをやってみてください。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。