これからのクリエイターに必要な「イメージの共有」
本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm
おはようございます。FOURTEENのコウタです。
京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。
京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニングは1,464日、毎日ブログは242日を突破。(2020年12月31日現在)
先日「簡単にパパッと!」的な感じで、お仕事の依頼をしてくる人は、もう少しクリエイターの技術に対してリスペクトを持って欲しいなってお話をしたんですが…。
正直、ここでの言葉のチョイスって「その人との関係性」があったりすれば、「簡単にパパッと!」みたいな表現でも、場合によっては失礼な言葉ではなかったりするんですよね。
その理由として、その人との「イメージの共有」を表す上で必要な言葉だったりもするからです。
ということで今回は、これからのクリエイターに必要な「イメージの共有」についてお話ししたいと思います。
僕がデザイナーとして社会に降り立った日。
これも先日お話ししたことなんですが、僕は独学でデザイナーになり、そこで一番最初にデザイナーとして僕を社会に降り立たせてくださった恩人の方とのお仕事が、今の僕のクリエイターとしてのベースを作ってくれたと思います。
恩人の方から頂いていたお仕事の依頼の内容は、「渋い感じで!」「明るい感じで!」とか、時には「土臭い感じ!」など、すごくザックリしたイメージの伝え方ばかりで、まだまだ駆け出しでアイデアの引き出しの少ない僕は、日々難しいリクエストに頭を悩ませていました。
そんなリクエストに応えるべく、僕は必死に色んなものを見て、色んなスキルを勉強してやれることを増やし、下手くそながらに必死に食らいつく努力をしていたんだと思います。
そこで身についたのは紛れもなく「相手の心を読む力」で、僕の今のお仕事のベースになっている「相手の理想を形にする」という最大の長所となっています。
余談ですが、感覚的にリクエストする恩人の方は、僕が作ったデザインに対していつもニコニコしながら「いいね!」と褒めてくださり、決して否定はせずリスペクトを忘れないでいてくださったからこそ、心が折れずに頑張り続けることが出来ました。(本当に感謝しています。)
今でもある「良い感じで!」というリクエスト。
話は戻りまして、僕の現在のクライアントさんとのお仕事の中でも、結構な頻度で「福井さんに任せます!」と言われることがほとんどで、一応「イメージはどんな感じですか?」と聞くんですが、「良い感じで!」と返ってくることも珍しくありません。
じゃあその「良い感じ」って一体どういうことなの?って考えた時に、僕はこの感覚を掴むことが、これからのクリエイターにとって必要なことなんじゃないかなと思いました。
要するに、その人の「良い感じ」を掴まないと、その人が言う「良い感じ」は作れないので、圧倒的に相手を知ることが必要だし、知った上でそのイメージを形に出来るスキルも必要になってくるということです。
「良い感じで!」というリクエスト答えるために出来ること。
この「良い感じ」という感覚を掴むのは、やっぱり単発のお仕事ではなかなか難しいので、1番最初が1番難しかったりします。
ただ、同じクライアントさんと長くお仕事をする上で、この「良い感じ」というリクエストには柔軟に対応していくことは必要不可欠なので、これを掴むための努力をしないといけません。
これを具体的にやる方法として、「良い反応だった部分をメモする」ということがあって、例えばクライアントさんによって「好きな配色」「好きなフォント」「好きなレイアウト」なんかが絶対に見えてくると思うので、そのイメージをしっかり書き留めておくことが大切です。
で、その配色やフォントのパターンは、全ての制作物に必ずしも共通することではないと思うのですが、そもそもクライアントさんの根本にある好みはコロコロ変わらないので、そのパターンからは大きく外れないように繋ぎ合わせていく感覚が必要です。
例えば、好みのフォントを使って配色だけを変えたり、好きなレイアウトのままフォントを変えてみたり、組み合わせによってアレンジしていく感じですね。
クリエイティブに答えはないからこその感覚。
この「良い感じで!」のリクエストに応えることは、クリエイティブに限った話ではなく、相手の感覚を探る作業として、全てのサービス提供者に言えることだと思います。
ホテルでの接客の仕方でもそうだし、美容室で髪の毛をカットすることだってそう、大体のお客さんは自分よりも専門知識なんかは分からないので、感覚的なリクエストをしてくることがほとんどだと思います。
だからこそ、この感覚的な部分の「イメージの共有」を僕は最も大切なことだと思っていて、ここの精度をいかに研ぎ澄ますことが出来るかが、これからクリエイターとして生き残っていくために必要なスキルだと思います。
ネット社会のお陰で、商品のクオリティが全て似たようなものになった中で、自分の仕事を選んでもらうために「この人に頼めば自分の理想を叶えてくれる」という感覚を持ってもらうことが必要です。
そのために、圧倒的に相手を理解した上での「イメージの共有」と、「それを叶えるためのスキル」を既に持っていることで初めて成り立つことなので、全ての準備への努力は怠っちゃいけないなと改めて思いました。
一緒に頑張りましょう。
では、また明日。